今日は、ゆき組さんの研究保育活動でした。

 教材は、「お正月遊び」です。先のブログにも書きましたとおり、子どもたちとって、今や身近でなくなったお正月の遊びです。実は、子どもたちだけでなく、先生たちにとっても、決して身近なものではなく、むきになってこま回しを練習する先生もちらほら。

「うわ、回った、回った。」

見ると先生でした。

 先生たちでもそうなのですから、子どもたちができたときは・・・、それは、もう・・・。

 決して簡単ではないこま回しですが、何度も、何度も、失敗を繰り返し、紐を巻きなおして、でも、また失敗して。お友だちのがんばりには頭が下がりました。自分が子どものころ、もう少しで紐を巻き終わるところで、ポロっと紐が崩れてしまい、また巻きなおしていたことを思いだしました。

 今日は、こまのほかに、「双六」と「福笑い」、「だるま落とし」のコーナーを作っておきました。双六と福笑いは、技能的なハードルはありませんので、その分、とても穏やかに、お友だちと仲良く遊べました。だるま落としは、ふと見ると、数セットを組み合わせて、異常に高いだるま落としに挑戦しています。「ふざけてしまうかな・・・」と思いましたが、とても律儀にまっすぐに積み上げています。とても真剣な取り組み方でした。数セットを組み合わせて難しさを増すとは、とても素晴らしい「いたずら」です。とても嬉しくなりました。

 取り組んだことを、一人ひとりがシールを貼って記録する方法をとりました。地味な部分ですが、「一人ひとりの活動を記録する」ことは、「一人ひとりを大切にする」ことそのもので、とても大切な部分です。シール遊びに逸れずに、的確に記録するあたりは、年長さんならではです。まだ、一律には字を書かないことを前提に活動する幼稚園のお友だちが一人ひとりが、自身の取り組みをしっかりと刻むには、有効な方法です。