季節やお友だちの成長を考慮しながら、間隔にゆとりをもって、お友だちが各行事へ向けて十分に意欲を高められるように一年に配置しています。

また、お友だちの成長の糧となるように、「彩」「華やぎ」「ふれあい」「つくりこみ」を大切にしています。

・入園式

・家庭訪問

・慣らし保育
年少さん、年中さん(新入)は段階的に在園時間を延ばしていきます。

・一日動物村(全園児)
園庭が動物園に変身します。いろいろな動物を見て、触れて、乗って命の温もりを体験します。

・学級懇談会
自己紹介に始まり、その年の役員さんを決めたり、学級担任から学級経営方針等をお話しさせていただいたりします。

・春の親子遠足(年少児親子、年中児親子)
保護者同伴で遠足に行きます。子ども同士、親御さん同士の親交を深めます。・内科・歯科検診

・園内人形劇鑑賞会
毎年嗜好を変えてみんなで人形劇を楽しみ、情操、聞く力を培います。

・園外保育(学年活動)
近くの公園、神社まで自分の足で歩きます。
現地では季節柄花摘みなど自然体験を積みます。

・水遊び
大型プール3台で思い切り水遊びをします。
水に慣れ、心地よさを体験し、季節感を培います。

・個人面談
学級でのお子さんの様子やこれからの課題について話し合います。

・お店屋さんごっこ
年長さんが開く手作り品のお店が並び、みんなで買い物をします。
売るのは年長さん、買うのは年少さんや年中さん。
全園児で作った、彩り豊かな手作りの品物が店先を飾ります。

・ボディペインティング
みんなで絵の具まみれになって楽しみます。
絵の具の感触を全身で感じ、自分の体を思い切り塗りたくる開放感を楽しみ、友だちとも絵の具を付け合いながらスキンシップを体験します。

・バザー
父母の会と幼稚園の共催で開催します。
お母様方の手作り感のある各コーナー、お店が素敵です。
華やぎある幼稚園のお祭りです。
みんなで力を合わせて、少々大変ですが楽しく取り組んでいます。

・夕涼み会(全園児)
やぐらを囲んでみんなで踊ります。
花火も夏の楽しい思い出になります。

・お泊り保育(年長)
みんなでお泊りします。キャンプファイヤーをみんなで楽しみます。
親御さんのもとを離れ、緊張の一夜です。現在は園外の施設を利用しています。

・夏季保育①(7月下旬~8月上旬希望者)
プール、ザリガニつり、シャボンなど夏の遊びを満喫します。

・夏季保育②(8月下旬希望者)
夏休み明けの慣らし保育を兼ね、水遊びのほか、お友だちと公園に出かけたり、制作活動にじっくり取り組んだりします。

・なし狩り遠足(年中、年少親子)
みんなでなし狩りに行きます。大きな公園でお弁当を食べ、芝生の広場で元気に遊びます。

・運動会
みんなで走り、踊り、応援し、体を元気いっぱい動かすことの心地よさを体験します。年長さんは応援などの係り活動も頑張ります。

・芋掘り遠足(年長親子)
本物の畑で自らの力でお芋ほりに挑戦します。土や草の香り、感触を満喫します。後日、お土産のお芋を焼いたり、蒸かしたりしてみんなで食べて実りの秋の楽しさを体験します。

・園外保育(学年活動)
周辺の神社や公園に歩き遠足を行います。どんぐり拾いなど体験させ季節感を培います。

・遊戯会(全園児)
学級ごとに歌、踊り、劇を発表します。
自らの役割意識、お友だちと協力する心、表現の楽しさを培います。運動会を並ぶ大きな行事です。

・おもちつき
みんなでお餅をつきます。
きな粉といそべ、みんなたくさん食べます。
お餅を食べられない子には、もち米のおにぎりを作ります。

・マラソン(全園児)
競うことなく自分のペースで最後まで・・・。
丈夫な体と強い心を育てます。
冬の冷たい空気もまた心地よいことに気づきます。

・まめまき(全園児)
1年間の作品の中から選りすぐりの作品を各自出品し、お友だちと互いの良さを認め合います。
共通のテーマの下、各学級で取り組む共同制作も楽しみです。

・作品展(全園児)
大きなホールで幼児向けの劇を楽しみます。
子どもの成長は親御さんのもとを離れ自立への道程でもあります。
過ぎてしまうと短い、親子でとも過ごす時期です。

・親子観劇会(全園児親子)
親子で劇を観るのは幼稚園ならではの楽しみです。

・お別れ会(全園児)
在園生みんなで年長さんを送る会を開き、感謝の心を表します。

・修了遠足(年長)
修了の日を前に学年みんなで思い出作りの遠足をします。

・修了式(年長)
幼稚園で過ごす最後の日。
成長した子どもたちの姿に、入園したころの様子が思わず蘇ってきます。

・誕生会(毎月)
将来の夢を発表する自己紹介のコーナーを設け、お友達への関心を喚起します。
・あるけあるけ(各学年)
近くの海岸に歩きに行きます。もちろん貝殻拾いや波打ち際での遊びも行います。年間4回を目標に計画し、子どもたちの体力増進、地域理解、そして何より四季折々の空気の香りを体験させ季節感覚を培うことを目的としています。