今日は、もも組の研究保育がありました。 題材は、アジサイを主題にした制作活動でした。 障子紙をうす紫色や薄桃色、うす水色に染め、切り込みを入れたり、折ったりして、アジサイの一つひとつの花弁を作り、台紙にたくさん貼ってアジ […]
親子遠足 年少 市原こどもの国 キッズダム
6月4日の親子遠足は、一日、とても良いお天気に恵まれ、例年になく気持ち良い遠足になりました。お日様が熱い日でしたが、一日いちにちの生活体験の積み重ねの延長に季節感や一年の周期、暑さ寒さの豊かな感覚が培われるのだと思います […]
絵の具だらけ
6月1日。教室を覗くとみんな一生懸命絵の具を使って活動していました。おうちの方にプレゼントする顔のレリーフを作っていました。唇なども作っていたので子どもたちの指は真赤。鼻の下をこすらないよう話しました。
今日の様子
今日、教室では、お店屋さんごっこの品物作りが始まっていました。ラーメンや玉ねぎなどいろいろな品物が形になってきました。 年少さんは、かわるがわる屋外で和田先生の体育教室でした。長縄を飛んだり、走ったり、止まったり、登った […]
ジャガイモの収穫が始まりました
年長さん(当時は年中さん)が、2月に植えつけたジャガイモが収穫期を迎えました。収穫第一号はほし組さん。葉や茎が黄色く枯れている子から堀はじめました。今年度の作柄はは、できあがりが早かった半面、全体的に小粒です。しかし、白 […]
園外保育 年中 年長
磁石遊び
今年度の園内研究第一弾を、昨日、つき組で実施しました。 題材は磁石遊び。円盤型のフェライト磁石、ドーナツ型のフェライト磁石、棒型のアルニコ磁石の3種類の磁石を使って、みんなで遊びました。 入門期の活動ですので、理屈は不要 […]
サツマイモを植えてみました
放射線量の関係で昨年に芝をはがした後がどうにも埃っぽく、気になっていました。再度、芝生の広場にとも思いましたが、またはがすことになってもと、踏み切れず(種は昨年に用意してありますが)、考えたうえで、サツマイモを植えること […]